「健やか親子21」公式ページ
健
水
準
の
指
標 1-1 十代の自殺率 *1('00)(人口10万対)
5〜 9才 −
10〜14才 1.1 (男1.7 女0.5)
15〜19才 6.4 (男8.8 女3.8)
*1('04)(人口10万対)
5〜 9才 −
10〜14才 0.8 (男0.9 女0.8)
15〜19才 7.5 (男9.1 女5.7) *1('08)
5〜 9才 −
10〜14才 1.0 (男1.3 女0.6)
15〜19才 8.3 (男9.8 女6.8)
減少傾向へ 1-2 十代の人工妊娠中絶実施率 *2('00)(人口千対)
12.1
*12('04) (人口千対)
10.5 *12('08)
7.6(人口千対)
6.5へ
(平成22年、減少傾向へから変更) 1-3 十代の性感染症罹患率 *3('00)
性器クラミジア感染症
男子 196.0 女子 968.0
淋菌感染症
男子 145.2 女子132.2
注)有症感染率15〜19歳
*19('00)
@性器クラミジア 5,697件(6.35)
A淋菌感染症 1,668件(1.86)
B尖圭コンジローマ 657件(0.73)
C性器ヘルペス 475件(0.53)
注)20歳未満、定点医療機関897カ所
()内定点1カ所あたりの件数
無料高速重量損失が計画
*19('03)
@性器クラミジア 6,198件(6.79)
A淋菌感染症 2,189件(2.40)
B尖圭コンジローマ 746件(0.82)
C性器ヘルペス 563件(0.62)
注))20歳未満、定点報告(920カ所)による件数、()内定点1カ所あたりの件数
*19('08)
@性器クラミジア 3,322件(3.43)
A淋菌感染症 906件(0.94)
B尖圭コンジローマ 422件(0.44)
C性器ヘルペス 485件(0.50)
注))20歳未満、定点報告(968カ所)による件数、()内定点1カ所あたりの件数
減少傾向へ 1-4 15歳の女性の思春期やせ症(神経性食欲不振症)の発生頻度 *3('02)
不健康やせ
中学3年 5.5% 高校3年 13.4%
思春期やせ症
中学1年〜高校3年 2.3% *3('05)
不健康やせ
中学3年 7.6% 高校3年 16.5%
思春期やせ症
中学1年〜高校3年 1.03% *3('09)
不健康やせ
中学3年 19.5% 高校3年 21.5%
思春期やせ症
中学1年〜高校3年 1.01% 減少傾向へ 1-5 児童生徒における肥満児の割合 − *20('04) 10.4%
注)学校保健統計調査をもとに日比式により算出 *20('08) 9.6%
注)学校保健統計調査をもとに日比式により算出 減少傾向へ 住
民
自
ら
の
行
動
の
指
標 1-6 薬物乱用の有害性について正確に知っている小・中・高校生の割合 *4('00)
急性中毒 | 依存症 | |
小学校6年男子 | 53.3% | 73.1% |
女子 | 56.2% | 78.0% |
中学校3年男子 | 62.ラ·減量食品3% | 82.5% |
女子 | 69.1% | 90.6% |
高校3年男子 | 70.9% | 87.1% |
女子 | 73.0% | 94.0% |
急性中毒 | 依存症 | |
小学校6年男子 | 70.9% | 87.1% |
女子 | 77.1% | 91.2% |
中学校3年男子 | 69.2% | 84.6% |
女子 | 74.8% | 91.7% |
高校3年男子 | 67.9% | 78.6% |
女子 | 73.5% | 89.3% |
1-7 十代の喫煙率
「健康日本21」 4.2未成年者の喫煙をなくす *5('96)
中学1年 男子 7.5% 女子 3.8%
高校3年 男子 36.9% 女子 15.6%
*5('04)
中学1年 男子 3.2% 女子2.4%
高校3年 男子21.7% 女子9.7% *3('08)
中学1年 男子 1.5% 女子1.1%
高校3年 男子12.8% 女子5.3% なくす 1-8 十代の飲酒率
「健康日本21」 5.2未成年者の飲酒をなくす *5('96)
中学3年 男子 26.0% 女子 16.
私は減量手術ジャーナルを作成するのに役立つ9%
高校3年 男子 53.1% 女子 36.1%
*5('04)
中学3年 男子 16.7% 女子 14.7%
高校3年 男子 38.4% 女子 32.0% *3('08)
中学3年 男子 9.1% 女子 9.7%
高校3年 男子 27.1% 女子 21.6% なくす 1-9 性行動による性感染症等の身体的影響等について知識のある高校生の割合 − *3('07)
○性行動は相手の身体や心を傷つける可能性が高いと思う。
男子:63.9% 女子:68.6%
○自分の身体を大切にしている。
男子:66.6% 女子:73.9% 調査未実施 増加傾向へ 行
政
・
関
係
機
関
等
の
取
組
の
指
標 1-10 学校保健委員会を開催している学校の割合 *7('01) 72.2% *7('04) 79.3% *7('08) 85.7% 100% 1-11 外部機関と連携した薬物乱用防止教育等を実施している中学校・高校の割合 *4('00)
中学校 警察職員 33.8%
麻薬取締官等 0.1%
高等学校 警察職員 32.7%
麻薬取締官等 4.0%
*4('05)
中学校 警察職員 77.3%
麻薬取締官等 2.0%
高等学校 警察職員 74.5%
麻薬取締官等 6.4% 調査未実施 100% 1-12 スクール・カウンセラーを配置している中学校(一定の規模以上)の割合 *7('01) 22.5%
注)3学級以上の公立中学校 *7('04) 47.3%
注)3学級以上の公立中学校 *7('08) 84.3%
注)1学級以上の公立中学校 100% 1-13 思春期外来(精神保健福祉センターの窓口を含む)の数 *3('01) 523ヶ所 *10('05) 1,374ヶ所
注)精神保健福祉センターあるいは保健所が把握している思春期相談ができる医療機関数 *10('05) 1,746ヶ所
増加傾向へ 1-14思春期保健対策に取り組んでいる地方公共団体の割合 − *10('05)
都道府県 100%
政令市 90.9%
市町村 38.8% *10('09)
都道府県 100%
政令市 90.6%
市町村 38.0% 100% 1-15 食育の取組を推進している地方公共団体の割合(4-14再掲) − *10('05)
食育における関係機関等のネットワークづくりの推進に取り組む都道府県の割合 87.0%
保育所、学校、住民組織等関係機関の連携により取組を推進している市町村の割合 87.1% *10('09)
食育における関係機関等のネットワークづくりの推進に取り組む都道府県の割合 91.5%
保育所、学校、住民組織等関係機関の連携により取組を推進している市町村の割合 89.7% それぞれ100% 1-16 朝食を欠食する子どもの割合 − − 男子/女子
1-6歳 5.9/6.0
7-14歳 6.5/5.0
15-19歳 18.4/10.
0 コメント:
コメントを投稿